top of page

産後の夫婦関係もリハビリが必要!~受講者インタビュー~


2月コースにご参加くださった 

 ”りっちゃん”(ご参加当時産後6か月)

受講者インタビューをお届けします!

ーコミュニケーションのワークでは

 自分でも驚くような気づきがあったとのことですが?


ワークでは毎回、あえて事前に何も考えず

そのときに頭に浮かんだワードを

そのまま話すようにしていました。


その理由は、初回レッスンでの

自分の言葉に驚いたから。


”仕事”をテーマに話したのですが、


「え?私、こんなこと言ってる!

 こんな風にしたいと思っていたのか!」


と、産後、子育てに追われるなかで、

自分で自分の本当の気持ちに気づけたのは、

この時が初めてだったんです。

ワークでは、ご参加者同士ペアを組み、「人生・仕事・パートナーシップ」からテーマをひとつ選び、お互いの話を聞き合います
ワークでは、ご参加者同士ペアを組み、「人生・仕事・パートナーシップ」からテーマをひとつ選び、お互いの話を聞き合います

そして迎えた最終回レッスン。

それまでの3回のレッスンでは選ばなかった

”パートナーシップ”を選びました。


話をする前に

”希望の象徴”として描いたのは”桜”。


私たち夫婦は、桜の時期に結婚式を挙げ、

毎年お花見には欠かさず行くほど、大切なモチーフ。


その”桜”の絵を、自然と描いたことで、

夫とは初心に帰る気持ちでお互いを支え合い、

明るい未来を描いていたころの関係性に戻りたいと

思っていることに気づきました。



ー体験会で初めてワークに取り組んだ時は

 ”パートナー”についての項目がひとつもなかったんですよね!


まさにそうなんです。

そのことを一緒に参加した方が

「私もそうだったから!」と覚えていてくださって。


体験会の「24時間以内にあったよかったこと」を

挙げるというワークで

まさかの ”夫についての項目がなかったこと” が

自分でも衝撃的でした…。


私の直近で良かったことの中に、

夫についてのことは何一つなかった。


(後日、夫に同じワークをやってもらったところ

 ”家族のことしかない”という素敵な事態が発生しました!

 夫、ごめんなさい…笑!)



ーそんな衝撃的な気づきから、

 二人だけの時間を意識的に作られたそうですね!


はい!

そこから、意識的に

夫とのコミュニケーションを増やすことを心がけました。


生後6か月の、下の子どもを

初めて託児所に預け、

2時間のランチデート!


ただ、デートは思っていたものと違いました…。


「なんか2人で来るの久しぶりだね」

「子どもを気にしないとこんなに楽だったけ?」

「子ども託児所では大丈夫かな?」

「なんかいつもと違う感じがするね…」


・・・・スマホいじいじ・・・


2人で過ごす時間に慣れないまま

2時間が過ぎて…。


何も話さずに過ごすのは勿体無い!

ということで話し合ったのは

子どもの今後の進路についてでした。


2人の時間のはずなのに、

常に子どもの話をし、

子どもがいない時間に

ソワソワしながら終わってしまって。


産後、ママの体と心を少しずつリハビリするように、

”産後パパのケア”や”夫婦関係”も

リハビリが必要だなと改めて感じました。


パパのケアもしないと

初心に戻った夫婦関係には戻れないんだな…と、

ここで気づけて良かった!

という話を、夫にもしました。


最初のワークのとおり、

夫のことを考えられなかった私が

ここまで考えて実践している。


これはひとえにレッスンのおかげだと思っています。



ーそんな夫婦関係の変化と同時に、身体的な変化も感じられたとか?

 

パートナーシップの話とつながるのですが、

わたしたち夫婦の共通の趣味が卓球なんです。


最近、私の恩師がいる中学校で

中学生と試合をする機会があって。


産後ケア教室に参加する前は、

試合前の練習だけでへろへろになり、

結局、試合すらできなくて。


でもレッスンに参加してから

もう一度チャレンジしてみたら

中学生との試合に、

2試合とも勝つことができたんです…!


ずっと練習をしていなかったから

自信はなかったんですけど。


フィジカル的にも変化しているんだ!

と実感できました。


ちなみに相手の中学生の年齢は、

自分の社会人歴と同じくらい。


下の子が0歳なので、

ふと、この子が中学生になるくらいまで成長した時、

私自身も同じくらい成長できているのかな?

なんてことが頭によぎったりもしました。



でも、試合に勝った!ということが

産後ケアで”体力を取り戻せた!”

という確信に繋がりました。


そして、何より楽しかったし、

「私も成長してるんだ!」

という自信にもなりました。


産後ケアに参加していなかったら

体を動かすのも躊躇していたと思うし、

自分は成長してないな…と

マイナス思考になっていたことと思います。


夫婦の共通の趣味である卓球を

もう一度、「楽しい!」と思うことができ、

今度は「子どもを預けて2人でまたやろう!」という話ができたことは

産後ケア教室に参加できたからと改めて感じています。

お互いの変化を見逃さず、それを喜び合える産後の仲間たち
お互いの変化を見逃さず、それを喜び合える産後の仲間たち

********************


りっちゃん、たくさんの気づきと変化を

言葉にしてくださり、ありがとうございました!


パートナーとの久しぶりのデート、

ドキドキしますね!


産後の体と心にリハビリが必要なように

夫婦関係もまたリハビリが必要!


共通の趣味も楽しみながら

産後をきっかけに

お二人の関係性がますます醸成されていきますよう…!


*****************



みなさまもぜひ「産後」という

人生のターニングポイントで

自分自身に向き合ってみませんか?


大人同士の会話もできる

頼もしい仲間たちに出会える機会にもなります!


5月コース受講者募集中






 
 
 

Bình luận


bottom of page